- HOME
- 施工事例一覧
- 外壁屋根塗装事例一覧
- 練馬区 羽沢 I様邸 外壁屋根塗装リフォーム事例
練馬区 羽沢 I様邸 外壁屋根塗装リフォーム事例
![]() |
手抜きをしない正しい塗装をしっかりしてくれる施工店にお願いしたいと思いました。(I様より) |
---|
![]() |
施工事例データ
|
|
||||
![]() |
![]() |
建物診断で屋根に上ってみると防水性能はかなり低下しており、屋根全体に藻やコケが発生していました。また、外壁もクラック(ひび割れ)や塗膜の劣化が起こっており全体的な塗り替えをご提案させていただきました。 |
---|
![]() |
施工前の様子です。 |
藻とカビが多く発生しておりました。 防水シーリングは亀裂がはいっており、取替えをしました。 |
アンテナの台や柱が腐食しているので取替えを提案しました。 |
紫外線の弱い北面の外壁は塗膜の経年劣化により藻が多く発生してました。 | 塀と一部の外壁に蔦が強く付いてました。 | コンクリート打ち放しの塀は汚れが強く、塗装する外塀は一部欠損しており、左官補修工事をして元通りに修理しました。 |
![]() |
高圧洗浄で汚れを落とします。 塗膜の密着が弱くなってましたので素地まで高圧で剥離しました。 |
雨戸は取り外して裏側も丁寧に洗います。 | 塀も見違える様にきれいになりました。 |
棟板金の釘打ち作業です。 抜け出ている釘を打ち直しても、また同じように抜けるので、ひと廻り大きな釘に取り替えます。 |
棟板金のサビ止め後です。 防水シーリングはシリコンコーキングの下地処理を行ってから打ち替えます。 |
亀裂は注入材で補修します。 分裂している屋根材は必ず縁切りを意識して補修します。 |
新築時から開いてた穴を樹脂モルタルで補修!! なぜ!埋めてから塗装しないのか!! |
亀裂注入材で補修しています。 ノンブリードタイプは必須条件です。 |
蔦を撤去した跡に残った毛のような物をバーナーで炙ってとってます。結構時間の掛る作業なんです。 |
外壁下塗りの様子です。 微弾性フィラーを使いました。 |
外壁中塗りの様子です。 | 外壁上塗りの様子です。 中塗りとの色を変えて分かり易く施工しました。 |
白色のサビ止めを下塗りしたうえに屋根と同じ塗料を中塗りしています。 | 上塗りをしています。 屋根の下が室内なので大屋根のスレートと同じ遮熱塗料を金属仕様で塗装しました。 |
塀の上塗り中です。 塀は湿気の影響が強いので、外壁の塗料は基本NGです。 塀の塗装は違う物をチョイスしています。 |
![]() |
![]() |
|
施工後の様子です。 | バルコニーの波板屋根は塩ビから、耐久性の高いポリカーボネート製に取替えました。 |
![]() |
|
反射率が高いライトグレーで塗替えました。 下塗りの吸込みが多かったので、下塗り2回・上塗り2回合計4回塗りしました。良い仕上がりになりました。 |
縁切り部材も確り取付けてあります。排水効果はバツグンです。 |
![]() |
![]() |
エアコンの配管は保温材も欠けていたので、補修しテープを巻き直してバンド・パテを替えました。 | 外壁や付帯部もピカピカです。長持ちするように塗りました。 |